内科 / 生活習慣病
生活習慣病が気になる方へ
生活習慣病と呼ばれるものには多彩な疾患があります(高血圧、高脂血症、心筋梗塞などの虚血性心疾患、痛風、糖尿病、脳血管障害、アルコール性肝疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)などが含まれます)。
生活習慣とは食生活、運動、喫煙、飲酒、休養など日常のライフスタイルのあり方です。
「メタボリックシンドローム」はとてもたくさんの病気をまとめて表現していますが、
こうした病気の発症の根本に「肥満」があると考えられています。
生活習慣の積み重ねが、いろいろな病気の発病と密接な関わりがあるのです。生活習慣を改善するために、
今、現在の身体の状態を知ることが重要です。
当院ではこのような生活習慣病のアドバイスを行うことができます。いつでもご相談ください。
こんな方は来院をお勧めします
メタボリック症候群が気になる
- 健康診断でメタボリック症候群と言われてしまった
- 最近、体重が増えてきたことに悩んでいる
- 親戚や兄弟に「メタボリック症候群」と診断された方がいる
心筋梗塞などの虚血性心疾患が気になる
- 心筋梗塞などの虚血性心疾患が気になる
- 高尿酸血症(痛風)が気になる
- 脳血管障害(脳梗塞、脳出血)が気になる
- 高血圧の恐れが気になる
- 糖尿病が気になる
- 脂質異常(高コレステロール)が気になる
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)が気になる
こんな診療をしています
- 個々の疾患に対して、それぞれ治療を継続的に行います
- 食生活をはじめとしたライフスタイルが重要ですので、看護師からアドバイスを行うことができます
- 生活習慣病に含まれる疾患を複数合併している場合は、それぞれの重症度に応じた治療の計画を立てています