内科 / 糖尿病
糖尿病が気になる方へ
血糖のコントロールが十分でない状態のことを糖尿病といいます。
糖尿病患者さんの約9割があてはまる2型糖尿病では、
親や兄弟に糖尿病にかかっている人がいることが多く、遺伝が発症に強く関係します。
そのほかに過食、肥満、運動不足、ストレス、加齢などの複数の因子も発症しやすくします。
このために個々に応じたが必要です。
当院ではおもに生活習慣に伴って発症する2型糖尿病の治療を行うことができます。いつでもご相談ください。
治療
食事療法
性別、年齢、肥満度、活動量、血糖値、合併症の有無などを考慮し、1日のエネルギー摂取量を決めます。
適切な炭水化物、タンパク質、脂質のバランスをとり、適量のビタミン、ミネラルも摂取して、いずれの栄養素も過不足ない状態が大切です。個々の患者さんに適した食事療法が大切です。
運動療法
糖尿病は血糖のコントロールを改善します。しかし運動療法を制限したほうが良い場合もあります(血糖コントロールが極端に悪い場合、網膜症の状態が悪い場合、腎不全のある場合、心臓や肺などの機能に障害のある場合など)。
個々の患者さんに適した運動療法をすることが大切です。
糖尿病の内服薬
現在では多種多様な抗糖尿病薬が処方できます。当院では、最大限の効果が得られるようきめ細かく投薬の調整を行います。
インスリン注射による治療
インスリンの自己注射、自己血糖測定などの方法を、個々に応じて指導いたします。
外来インスリン導入が可能です。いつでもご相談ください
こんな方は来院をお勧めします
- 検診で血糖が高いと言われました
- 口が渇きます
- 親や親せきに糖尿病の方がいます
- 最近、体重が増えました。または体重が減りました。
- 脳血管障害、狭心症(虚血性心疾患)の経験があります
- インスリンなどの糖尿病薬の処方を受けたい
糖尿病を診断する検査機器
乙川さとうクリニックでは、適切な治療を提供するための検査機器を導入しています
HbA1c測定装置
HbA1c(1~2カ月間の平均血糖の目安)を調べる検査です
糖尿病診療で頻用するHbA1c(1~2カ月間の平均血糖の目安)の測定機器です。指先からの微量の血液を用いて、わずか6分間で結果をお伝えできます。